DDD研究所

ーーーー・----・----・

【試作】DDデッキ構築 #42

メモ

 

カウント+任意のDDの2枚からデスマキナ+大王シーザー+ヘッドハントが可能。

ビルガメスを3枚採用するとカウント+任意のDDの2枚から三王展開(デスマキナ+大王シーザー+サイフリート)が可能になります。

 

ビルガメスの効果発動後にアビスラグナロクのP効果で墓地のコペルもしくはグリフォンを蘇生させることでシーザーのエクシーズ召喚までつながるようになったため、コペルもしくはグリフォンをコストにカウントを特殊召喚し、ガリレイをサーチ(もしくはケプラー→門→ガリレイ)した後ビルガメスをリンク召喚することで、ビルガメスに対する泡影ヴェーラーをガリレイでケアできます

 

【カウント+コペル】

 

 

スケール+★4DDの2枚展開はチェーン1シーザー、チェーン2テル、チェーン3スケールと組むことで灰流うららの影響を受けずに大王シーザーを出すことができます

スケールをP召喚する場合、Pゾーンにオルトロスを置きにくくなるため、シーザーやテルを墓地に送る手段としての3枚目のビルガメスが必要になる場面がありました。

スケールの登場でビルガメスを出す前にシーザーを立たせやすくなるため、ビルガメスを無効にされても妨害を残す展開が狙いやすくなりました

カウントでガリレイをサーチして泡影をケアする展開で2枚使用するパターンがあるため、今回は2枚採用にしました(要検討)

 

特許権はスケールの登場で採用しなくても最大展開ができるようになったのですが、コペル(テル)で墓地エクストラのDDを回収できるようになり、プレイの選択肢が増える点や盆回しとの兼ね合いから投入しました

カウント+DDで増Gをうけても2ドローでビルガメス&特許権(3ドローでデスマキナ+特許権)を構えられるのもよさそうです

盆回し&特許権を抜いて誘発を増やすのもよさそうです

 

以前は2枚展開でオルトロスを2枚使用することがあったため、2枚採用が多かったですが、カウントとスケールの登場でオルトロス1枚でも展開が可能になりました

 

スケールの登場で、レベル42体が並びやすくなったため、バグースカの採用も検討できます